今日は ¨焼いも¨
朝から お芋を洗って




たきびをする場所をブロックで囲みました

毎日 掃きためておいた落ち葉を 子どもたちが運びました




枝も運びました


ブロックサークルの中では…



落ち葉と枝が子どもたちの頑張りで積み上げられて
¨点火¨

マッチの使い方…注意する事
どうしたら焼いもが作ることができるのか?
話を聞きました

かまどでは…
ふかし芋の準備


かまども ¨点火¨


さらに 落ち葉や枝を運びます


未満児クラスのおともだちも見学にきました✨



🎵 やきいも やきいも おなかが~

年長児は お芋包み

新聞で包んで


お水でぬらして

アルミホイルで包みました

いい具合の熾火になってきました

お芋を投入!




燠をしっかりかぶせて


どのくらいで 焼き芋できるのかな?

観察しながら待つことに・・・・・
かまどでは…


🎵 ふかしいも ふかしいも おなかが~
🎵 ふかしいもじゃんけん ~
かまどのふた オーブン!

¨うわー!¨
歓声があがりました!
年少さんは ふかしいも・焼いもの様子を見学した後

みかん狩りへ


採れたよー!

ふかし芋 完成!

熾火に入れて 10分

お芋はどうかな?

色は どう?
熾にもどして…

20分経ちました
どうかな?

色どうかな?
柔らかさはどうかな?


包んだお芋の色と
20分経ったお芋の色
芋の硬さの変化
などなど
観察しながら楽しく焼き芋作りができました✨

¨できあがり¨

アツアツ
ホクホクの焼き芋

『おいしいー!』
蒸かし芋は年中児


『おいしいー!』
秋の実りに感謝ですね🍠
